H31年度1学期 第3回子ども寺子屋の風景【仏像顔出しかんばんぬり絵】

正福寺子ども寺子屋
スポンサーリンク
MAKO
MAKO

どうも、森のお坊さんでお馴染みのMAKOです。(@Jewelry__angel )

さてさて、始まりました子ども寺子屋。

今回は19回中、第3回目の子ども寺子屋を本日は行いまいた(*´▽`*)

第3回子ども寺子屋の様子

今日はあいにくの雨模様。

それでも元気よく子どもたちは来てくれました。

しかしながら今回は小学校によっては授業参観があったりと行事が被ったため参加者は少なめ。

こればっかりはしょうがないね💦

後はチラシを配ってしばらくたつと忘れてしまったりもするから確実に情報が行くようにLINE使ってどうにかしようと考えています。

アメリカからスペシャルゲスト登場!

そして今日はアメリカ、オハイオ州からスペシャルゲストとしてアレックスさんが来てくれました。

そう、実は正福寺はちょいちょい海外の方が出入りしてくれます。※ネイチャーグリーンもニュージーランド人だし(^_-)-☆

今回の寺子屋に合わせてアレックスさんが遊びに来てくれました。

だから今日来た子どもはラッキーだったよ(*´▽`*)

アレックス凄いナイスガイだし。

英語で海外の方とコミュニケーションをとってみたりといつも以上に学の多い時間でした。

らいはいのうた、仏典童話読み聞かせ、そして勉強へ・・

遊び体験をする前にこれはもう決まり事です。

お寺でやるので、ちゃんと仏様の心に教えに触れます。

らいはいのうたも徐々に大きい声が聞こえるようになりました(*´▽`*)

そして寺子屋なので当然勉強もします。

勉強はちゃんと集中してその時間はさせるので保護者の皆様、ご安心ください!

前回サッサと終わらせてしまった小さい子が反省を活かして沢山勉強道具持って来たので偉かったです(*´▽`*)

おやつは恒例の寺子屋くじ!

そう、子ども寺子屋はおやつを選ぶ順番をくじで決めています。

子どもはくじ引きが何故か大好きだよね~

と言う訳で種類のあるおやつはやっぱりくじで順番を決めさせてからとらすとみんな一喜一憂して面白いです(笑)

うまい棒なんか種類が沢山あるので自分の食べたい物が残ってるか否か、おやつ一つでもちょっとゲーム性を入れると面白くなります。

で、今回は割りばしの先に番号を書いて引かせるゲーム。

いっせーのっで引いて番号が書いてあり、やっぱり順番を巡って興奮していました(笑)

仏像顔出しかんばんぬり絵を作ろう!

6月の遊び体験は仏像顔出しかんばんぬり絵を作ろうです。

仏像顔出しかんばん作家のニシユキテンさんのHPよりダウンロードさせて頂いて作成しました。

阿弥陀如来様と弥勒菩薩様の2種類を用意。

どっちにするか悩むことなくあっさりと半々くらい。

まあ、顔は一緒だからね(笑)

個性的な作品が勢ぞろい!やっぱり子どもって面白い(*´ω`*)

選んだらこんどは色を塗ります。

テーマは自由。そう、どんな色でもいいです。自分のインスピレーションに従ってください。

すると、ホント子どもって凄いよね。

自分が一番素敵だと思う着色をしてくれました。

仏様が覚醒してみたいで素敵な作品ばかり。

絵の具使うのって楽しいよね(*´▽`*)

過程も結果も含めて面白いワークショップでした。

最後は当然しっかりとお掃除もします。

最後は奉仕作業。

今日使わせてもらった本堂をしっかり綺麗にします。

奉仕の心と言うのはとても大切だと思います。

やらされるんじゃなくて、感謝の気持ちを持って自分でやるという心も養えればなと思います。

次回の寺子屋は7月27日(土)【海ぞく王の仲間を集めよう】です。

今回の子ども寺子屋も無事に終えることが出来ました。

やっぱり子ども寺子屋は楽しい。

明日もやりたい(笑)

今回参加できなかった方はまた次回もありますので興味が湧いたら是非遊びに来てみてください(^_-)-☆

若者のご縁作りも兼ねているので、保護者の方やボランティアスタッフの参加も遠慮なくしてください。

次回は7月27日(土)に海ぞく王の仲間を集めようです。

海ぞく王って何だろうね~、全然想像つかないな~(*´з`)

次回はもう夏休みだね。

夏休み子ども寺子屋は別にやるのでその前夜祭かな(笑)

さて、どんな遊び体験が待ってるのか!?

ワクワクしながら期待してね(^_-)-☆

子ども寺子屋に来てくれてありがとう!

コメント