どうも、押忍です(@Jewelry__angel)押忍押忍押忍押忍押忍押~忍。
僕だけかもしれませんが季節の変わり目、と言っても冬から春にかけての変わり目は何となく気力が削がれていきます。
多分、花粉が憂鬱なのでしょう。
そんな時はとんがりコーンを指にはめて、「とんがり持って出かけよ~♪」と歌いながら知らない街に行っちゃいましょう!
・・・・・・・・・・・・
憂鬱に拍車がかかりますね。
ちなみにうちの奥さんは秋に金木犀のかほりがすると、とんがり持って出かけたくなるそうです。
それは分からん・・・・
ミスター押忍見てて思いだした話。
私は普段、ニュース以外のテレビはあまり見ないのですが、ナイナイのお見合い大作戦、緊急!公開大捜索、水曜日のダウンタウンだけは見逃さないのです。
で、水曜日のダウンタウンのそのコーナーに出てくるミスター押忍こと和田和三さん。
まあ、要するにメッチャ押忍って言うんだけど、それで思い出したことがあるので綴ります。
MAKOさんが経験した押忍にまつわるエピソード
この番組で押忍ってやたら言ってるから演出かなって思いそうだけど、空手家はガチなんですよ。
以前、極真会館(あの牛殺しで有名な故・大山倍達氏が創始した空手団体なのだ!)の人たちと話す機会がありました。プロレスファンにはお馴染みのウィリーウイリアムスやジェラルドゴルドー、そしてK1に出ていたアンディフグやサムグレコなんかも極真の強者です。
やはり体が大きく鍛えてるのでゴツイですが、紳士的な人達でした。
でも相槌が全部「押忍」なんですよ、ホントに。
なのでなんとなく恐縮してしまいました(笑)
こっちは素人なんで、はい、いいえでいいんですがきっと礼節を尽くしてくれたんでしょうね。
で、そうなると「押忍」って一体何だ?と気になったので信憑性が疑わしいでお馴染みのウィキペディア先生に聞いてみました。
だそうです。
・・・・・・・
Really?
武道の世界においてとても神聖な物だと思っていた「押忍」って「おはよーっす」の略だったんですかいΣヾ( ̄0 ̄;ノ
なんつー軽いのりだったんだ・・・・
本当だったらだいぶイメージが違いますが、まあウィキペディア先生の言うことですから。
しかし当て字で押して忍ぶ(自我を抑え我慢する、の意)で、押忍だとしたら、まさに押忍の世界チャンピオンはお釈迦様ですよね~。
沢山ある苦行の1つで断食してるお釈迦様の像を見たことあります?まさに骨と皮だけのお釈迦様です。生きてるのが不思議なくらいです。
↓これです↓
Σ( ̄ロ ̄|||)
もう小学生が見たらリアル・ガリガリガリクソンってあだ名付けちゃうくらいですよ。
本当にここまでやったとしたら、お釈迦様ほど食欲という我を抑え我慢できる人はいないんじゃないでしょうか。(やりすぎで死んじゃった修行僧もいるでしょうが、死んでしまうのはダメです)
まさに押忍世界チャンピオンです。
でもその結果、中道を歩むという真理に至ったわけですから、やはり釈尊、凄いお方です。(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
あ、せっかく仏教ワードが出できたのでMAKOさんのワンポイント解説
【中道】
まあ、もっと簡単に言うと下痢も便秘も良くない、毎日出るのが丁度いいって事です。
なんちって。
おしまい。
コメント