どうも、森のお坊さんでお馴染みのMAKOです。

ぐぬぬ。。。今年もやられた・・・

何をやられたにゃん?

お猿じゃい!猿害じゃい!
お猿によって食べられた大根たち
大根食べられた〜。
食べられるのは仕方がない。
奴らも人間がわざわざ作ったとは思ってないだろうから。
猿の勿体ないという意識の無さは異常
だけどだけど・・・
食べるなら最後まで食べろや〜!
先っちょだけ食べて後はポイと言うのが許せないですね。
私の他宗派の友人は「残すくらいだったら死ぬ」という名言を残しました。
眼から鱗でしたね。
この平成の飽食の時代にそんな漢がいるとは・・・・
私だったら死ぬくらいだったら残しますからね〜。
まあ、今は健康上の理由でセーブしていますが私が出会った人の中で誰よりも胃の中に物を収納できるというアビリティーを装備しているので彼がその自戒で死ぬことは無いでしょうが。
全くお猿のやつは食物に感謝もなにもあったもんじゃないです。
そこが畜生と人間の違いなんでしょう。
いや、そう思うと最近の飽食の時代は勿体ない精神が薄れて来ているらしいので、そういう意味では人間も畜生もかわらないかもしれません。
おっと、話がずれましたが、お猿に大根を食い逃げされてしまったので、冬を乗り切った無農薬大根が残りわずかになってしまいました( ;∀;)
でもホント猿には気を付けよう
ネイチャーランドの方々も大分お猿には被害を受けています。
ええ、いろんな動物がいてこそのネイチャーランドですから。
そして今年は猿多いです。
結構な群れで見ます。
郵便局にもいました。
さすがのヒーローも野生動物相手には多勢に無勢です💦
しかしながらお猿は中々対策の取りようがないあげく襲ってきたりもしますからね。
イノシシもしかりですが色んなものが共存するのって難しいなって思います。
採るか採られるか。
そんな中で生きてくのも嫌なものですが、それが生存競争で種を繋げるという意味で生きていくってことなのでしょう。
身体能力で敵わないなら知恵で立ち向かうしかないです。
これは慈悲とかそういう問題じゃなく許す許さないの次元ではないので悪しからず。
来年は人類の英知を結集してお猿に勝ちたいと思います。
あ、ちなみにレモンまで欲張って食べて、酸っぱかったんでしょうね。
ちょっとかじって一つだけ置いてありました( ̄ー ̄)ニヤリッ
正福寺ホームページはこちら
正福寺納骨壇について
ネイチャーレッドLINEスタンプ絶賛発売中!
⇒ご購入はここをクリック
コメント
こんにちは。豪雨被害はどうでしたか?あらためて被災された方々にお見舞い申し上げます。ウチでは家屋の雨漏りが2カ所みつかり、先だって大工の棟梁に来てもらいました。ベランダのコーナーの老朽化からくるのでないかという推測で、その後はなんともないのでしばらく様子を見ることにしました。MAKO住職、今後もどうかお気をつけてお過ごし下さいね。
さて・・・昨日で学校が終わり、今日から夏休みとなりました!今日は振興会の清掃活動で一汗流してきました。明日はゆっくりしようかなあと思っていますが、なんと我が野球部のベスト8の試合があるんですよね。休みたいけど気になるなあ。応援に行く体で、コメダかタリーズで一息つきたいなあ、不謹慎だけど。とどのつまり、大人には休息はないのですよ。しかしそれは未来ある子どもたちのため。汗をかかねばならないのですね。8月開催の子ども会、ご苦労様です。しっかり休養を取りながら、子どもたちを喜ばせてください。
追:護寺会報が出来ましたので、後ほどお送りします。方言が多いですが、文章お楽しみください。 合掌
>バネリッチさん
お疲れ様です。
幸いに水害にはあってませんが去年も八月の盆にあふれたのでこれからだと思います。
4年で3度も町が浸かっているので今年こそは何もないことを願います( ;∀;)
甲子園の時期ですね。
うちは娘が在学中に2度も3度も甲子園に出場しましたが卒業して寄付が来ないと思うとホッとしてます(笑)
うちの娘は進学科だったのでスポーツ科とは校舎自体も別で教師が進学科はスポーツ科とは関わるなと生徒に言っていたくせに寄付だけは来るというふざけたシステムにイラっとしていました。学生には罪は何もないので頑張ってもらいたいですが。
もうすぐ寺子屋ですがウイルスの感染者が増えているので不安もあります。
なんとか乗り切りたいものです。
失礼するぜ!
まったくバネリッチの野郎は、記事とは関係ないコメントで困るぜ!動物被害だろ!
バネリッチの寺の坊守が、キュウリやトマトの被害で困っていると嘆いていたぜ!猿もヒドいが、ハクビシンもなかなかヒドいらしいぜ!しっかり全部食べてくれるのはありがてえが、誰のための野菜だ!?昨今の物価上昇の手前、貴重な農産物を食い荒らされてはたまったもんじゃねえぜ!ま、マコピーも猿害やら猪害やらでこれから大変だが、子どもたちと農産物の平和をしっかり守って行ってくれよ、平和ボケしているバネリッチにもよろしく言っておくぜ!アディオス!!