
どうも、森のお坊さんでお馴染みのMAKOです。(@Jewelry__angel )
令和元年 第9回子ども寺子屋全日程が無事に終了しました。
9日間と言う長いようで短かったようで長かったこのシリーズもエピローグです。
やっぱりとても疲れましたが、終わって次の日になり、子どもたちが今日から来ないのかと思うと実は寂しかったりもします(´;ω;`)
いや、というかもうもはや今日も寂しいんだけどね。。気持ち的には夏休みずっとやりたい。
今年も中学生になり部活で来れなくなった子もいれば今年初めて来た子どもいましたが、本当に子どもたちも楽しんでくれました。
そして寺子屋中、9日間状況を更新しました。
これも結構大変でしたが(笑)少しでもお寺の取り組みが伝わったら幸いです。
今年も石見ケーブルテレビさんに取材をしていただり、教育委員会に協力して貰ったり、江津組が協賛になったり、お菓子やジュースの差し入れを貰ったりスペシャルな部分も多々ありました。
暑さ全快でしたが全てのワークショップが予定通り出来て良かったです(*^^*)
それと共に何よりもかすり傷はあったものの大きな事故や怪我が無くすんでホッとしています。
本当に多くの子どもや保護者が川平町に来たということは少しは地域貢献もできたかなと思います。
そして今年も子ども達のためにとご寄附やお菓子、ジュースなどの差し入れを頂き、賛同してくれる方々の気持ちが本当にありがたいです。
続けることの大切さを本当に感じます。
正福寺総代、川平町の仏教婦人会の皆さん、仏教壮年会の皆さん、地域の皆さんお力添えありがとうございました。
チラシを置かせてくれた、松平防災センター、森のレストランさん、蓮教寺 Cafe SARAさん、Kstandtalkingさん、豆茶香さん、舞の市さんありがとうございました。
楽しく勉強を教えて下さった亀悠塾の本川先生ありがとうございました。
出雲より音楽の楽しさを教えに来て下さった片寄先生ありがとうございました。
剣道を体験させて下さった江東剣士会の皆さんありがとうございました。
角寿司の作り方を教えて下さった川平地域のみなさんありがとうございました。
みんなと楽しく遊んでくれたネイチャーレッドさん、ありがとうございました。
子どもたちのためにおやつを差し入れて下さったり、掃除を手伝ってくださった門信徒の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。
スタッフとして一緒に頑張ってくれた皆さん、君たちのお蔭で子どもたちを無事に家に帰すことができました。ありがとうございました。
ブログの更新を欠かさず見てくださり、応援してくださった方々、ありがとうございました。
そして正福寺の子ども寺子屋に来てくれた全ての子ども達、ありがとうございました。
その他関わってくださったすべての方に感謝をします。
本当に多くの方に支えられて子ども寺子屋は成り立っています。
子ども達のためにとお力添え下さる皆様には感謝しかありません。
9回目を迎えて、様々なワークショップに加え、しかっりと勉強をしたり、奉仕の心も育てたりと、9日間も連続して開催しながらここまでのクオリティーの子ども会は他じゃ中々できないレベルのものだと誇りに思います。
それは私たちの能力的なことでだけではなく、その思いに賛同してくれる協力者や保護者、そして参加してくれる子どもがいるからであり、大変感謝しています。
子どもたちはこの寺子屋で何を身に付けて、何を感じてくれたのでしょうか。
お経が上手くなった、協力することの大切さ、切り替えの大切さ、新しい友達、新しい知識、新しい技術、感謝をすること、思いっきり遊ぶこと、仏様のこと、自然に親しむこと、大人との関わり方etc・・・
たくさんたくさんあったんじゃないかと思います。
初めて会っても大人がちょっとしたきっかけを与えてあげればすぐに仲良く友達になって一緒に協力したり遊んだりすることが出来る。
子どもの可能性って毎回ながら凄いと思います。
出来ることならば子どもの未来のために、仏の教えを伝えるためにまたみんなで楽しく過ごせるようなことをしていきたいと思います。
本当に子どもにも大人にも感謝の言葉しかありません。
これで今年の寺子屋は閉幕です。
改めて皆様本当に、本当にありがとうございました。
諸行は無常なりなのではやくもリクエストはあっても来年の明言は避けておきます(笑)
でも来年は10周年なのでスペシャルなことやりたいとも思ってます(*´▽`*)
最後になりますが、あれいっときましょうか!
子ども寺子屋に関わってくれた全ての人たち、
愛してま~す!
9月からはまた第4土曜日に子ども寺子屋やるから来てね(^_-)-☆
正福寺ホームページはこちら
ネイチャーレッドホームページはこちら
ネイチャーレッド主題歌絶賛販売中!
⇒ご購入はここをクリック
ネイチャーレッドLINEスタンプ絶賛発売中!
⇒ご購入はここをクリック
お寺でのイベントや法座を見逃すことなくお届けしますので金色山正福寺公式LINE登録をお願いします⇒登録はここをクリック

第9回子ども寺子屋のダイジェストはこちら👇
令和元年各回の子ども寺子屋の様子はこちらから👇
コメント
こんにちはー。子ども会、大変お疲れ様でした。
私自身も、13日からお盆の行事に入っております。昨日中にコメントを残そうと思ったのですが、ことのほか疲れてしまいました。申し訳ありません。お盆中はまず、参詣の皆さんといつものように朝茶をいただき、8時に檀家回りがスタートします。その間、境内では萬灯籠会の準備をおこなっています。昨日は昼を挟んで16時までまわって歩きました。そして、仮眠をとり、夕食後に灯籠に1本1本ろうそくをたてて火を入れていきます。インスタ映えするくらいなかなかきれいですよ!大体2時間弱、灯が消えるまで番をします。これが4日間続きます。これを毎年毎年やっています。住職はじめ、御門徒の役員の皆さんの協力がなければできません。このお盆が終わると、来週からは再び学校の校務が始まるのです。
いやぁお互い、本当に激務ですね!毎年思います、ご褒美が欲しいと。今年は長年愛用してきたガラケーとお別れし、スマホをいよいよ買おう!と思っています。また、時計をなくしてしまったので、新しい時計(Gショック)を買います。その他にもご褒美を考えていますが・・・後からご報告します。そんなことを言っていると、お東ではもう報恩講の時期です。年をとると、こういうことが先走って考えてしまいがちです。イヤなもんです。それでも、せめてこの時期ぐらいは、弥陀の本願をじっくり味わいたいものです。
追:寺坊の護持会報を後ほどお送りします。クスッと笑える私の迷文が掲載されております。どうぞお体ご慈愛下さい。 南無阿弥陀仏
お疲れ様です。
ようやく今日でお盆がひと段落しました。
寺子屋もありバタバタでしたが最大の敵は暑さ。
忙しさより暑さの方が遥かにしんどかったです💦
またお菓子ありがとうございました。子どもたちのおやつにさせて頂きました。
バネリッチさんも大変ですね💦兼業してるお坊さんの大変さを世間に分かってもらいたいですよ。ホント坊主丸儲けなんて言葉無くなるべきです。
お盆のやり方も地域によって色々ありますね。うちはひたすら門徒さんの家をまわってお寺では何もしないです。個人的に読経するくらいで。
お寺も使うとなるとより大変ですね💦そりゃご褒美が無いとやってられません(笑)
私も何か欲しいです(*´▽`*)