
どうも、森のお坊さんでお馴染みのMAKOです。(@Jewelry__angel )
令和3年度第2回春休み子ども寺子屋全日程が無事に終了しました。
2回目の春休みの試みでしたが春の子ども寺子屋もエピローグです。
超楽しかった故に、最終日に子どもたちが帰った瞬間に実は寂しさも募ったりもします(´;ω;`)
気持ち的には春休みずっとやりたい。
しかし夏冬春とそれぞれの長期休みに寺子屋やってみて全てに参加する子と夏休みだけの子とがいます。
やっぱり全ての休みに参加してくれる子はお経がめっさ上手になってる。
これは是非お家で披露して欲しいね。
今年は今までスタッフでいてくれた寺子屋を卒業した高校生たちが今度は高校を卒業して4月から大学生になりみんな島根を離れるので次の参加は難しいかもしれません。
ホントに色々とありがとうでした。
そして寺子屋中、5日間状況を更新しました。
少しでも正福寺や江津組の取り組みが伝わったら幸いです。
そして何よりもかすり傷や多少の喧嘩はあったものの大きな事故や怪我が無くすんでホッとしています。
また春休みの寺子屋は外部から遊び体験の応援を頂いたり、子ども達のためにと志やお菓子の差し入れも頂きました。
本当に感謝の思い出いっぱいです。
地域の皆さん、保護者の皆さん、江津組長、副組長、ありがとうございました。
遊び体験を指導してくれたゲストの皆様、ありがとございました。
スタッフとして一緒に頑張ってくれた皆さん、みなさんのお蔭で子どもたちを無事に家に帰すことができました。ありがとうございました。
ブログの更新を欠かさず見てくださり、応援してくださった方々、ありがとうございました。
TwitterやFacebook等のSNSで応援頂いた皆様、ありがとうございました。
そして子ども寺子屋に来てくれた全ての子ども達、ありがとうございました。
その他関わってくださったすべての方に感謝をします。
本当に多くの方に支えられて子ども寺子屋は成り立っています。
子ども達のためにとお力添え下さる皆様には感謝しかありません。
春休みの寺子屋もいつも通り様々な遊び体験に加え、しかっりと勉強をしたり、奉仕の心も育てたりと、連続して開催しながらここまでのクオリティーの子ども会は他じゃ中々できないレベルのものだと誇りに思います。
それは私たちの能力的なことでだけではなく、その思いに賛同してくれる協力者や保護者、そして参加してくれる子どもがいるからであり、大変感謝しています。
誰が何と言おうと日本一の子ども寺子屋だという意識の元これからも頑張っていきます。
子どもたちはこの寺子屋で何を身に付けて、何を感じてくれたのでしょうか。
お経が上手くなった、協力することの大切さ、切り替えの大切さ、新しい友達、新しい知識、新しい技術、感謝をすること、思いっきり遊ぶこと、仏様のこと、自然に親しむこと、大人との関わり方etc・・・
たくさんたくさんあったんじゃないかと思います。
初めて会っても大人がちょっとしたきっかけを与えてあげればすぐに仲良く友達になって一緒に協力したり遊んだりすることが出来る。
子どもの可能性って毎回ながら凄いと思います。
出来ることならば子どもの未来のために、仏の教えを伝えるためにまたみんなで楽しく過ごせるようなことをしていきたいと思います。
これで今年度の寺子屋は閉幕です。
来年度はまた私たちの生活形態が変わるのでどうなるか分かりませんが当然またやりたいという思いは持っています。
改めて皆様本当に、本当にありがとうございました。
最後になりますが、あれいっときましょうか!
子ども寺子屋に関わってくれた全ての人たち、
愛してま~す!
令和3年度各回の春休み子ども寺子屋の様子はこちらから👇
正福寺ホームページはこちら
ネイチャーレッドホームページはこちら
ネイチャーレッド主題歌絶賛販売中!
⇒ご購入はここをクリック
ネイチャーレッドLINEスタンプ絶賛発売中!
⇒ご購入はここをクリック
お寺でのイベントや法座を見逃すことなくお届けしますので金色山正福寺公式LINE登録をお願いします⇒登録はここをクリック

コメント
こんばんはー。
3月30日から上洛しておりました。地震の影響で新幹線が使えないため、飛行機で伊丹まで行って、そこからシャトルバスで京都に降り立ちました。着いて早々娘に頼まれたのが、引っ越し後の後片付け。段ボールやらのゴミをしっかり分別。出すゴミの曜日も確認しました。その後、加茂川縁を二人で歩きました。天気が良く、桜も見頃でいい気分転換になりました。その道すがら、売地になっていたはずの私の住んでいたアパートに住人が・・・アパートとの30年ぶりの再会でうるっときました。
翌31日は引っ越しの疲れを癒やすため、二人で映画村へデート。朝ドラ効果とライダー・戦隊効果で家族連れが多かったです。その後、買い足りなかった物を調達し、昔世話になったそば屋で夕飯を食べました。
4月1日、入学式の日。保護者の列席が難しいため、校門前で写真をとり、頑張っていっておいでと背中を強く押して、大学を後にしました。午後は本山へ春の法要の参詣でした。風が強く肌寒かったです。
MAKO住職もご息女様との別れでいろいろと大変だったと思います。私もなんかいろんな風に吹かれて、そのたびに悲喜を感じた3日間でしたが、毎日の雑踏から解放され、とても充実していました。
新年度が始まりました。明日からまた元気出していきましょう。 合掌