
どうも、森のお坊さんでお馴染みのMAKOです。(@Jewelry__angel )
いやいやいや、幾ら何でも・・・
情報得て調べたらびっくりしました。
Do it Yourself、まさか葬儀すら自分でやる時代になってしまったとは。。
ここまでやるかAmazon、DIY葬セット¥28,380でAmazonにて販売
先にAmazonで売っていたDIY葬儀セットの内容をご紹介。
- 棺(L 1800mm x W 480mm x H 384mm)
- 棺用布団セット(枕、敷布団、掛布団)
- 骨壷7寸、銀張箱(骨箱)、風呂敷3尺
- DIY葬を行う上で、つまづきがちなポイン トをまとめた DIY葬ハンドブック
・・・・
うん、確かにお墓があれば、いや無くても大谷本廟があるからお墓すらいらないのか。
ということはホント棺と骨壺さえあれば葬ることは確かにできる。
自分で遺体入れてそのまま火葬場に運んで火葬したら収骨すればいいんだから・・・
でも、ホントにそれでいいんかい・・・
葬儀は心でするもの
確かに葬儀って人を呼んだり、式場を借りたり、ましてお坊さんや牧師さんを呼ばなきゃいけない法律は無い。
なのでこれ買って自分でやるなら送料込みで3万強+火葬料で済む。
ハッキリ言って病院から家まで葬儀屋に遺体を運んでもらう運賃より安いくらい。
でもついにここまで来たかと思う。
葬儀なんて遺言が無い限り遺族の自由とは言え、死をおくる事さえお金が最優先で気持ちが無くなる時代が来ちゃったのかと正直寂しい。
こういうのを選択肢として用意しちゃったのが問題。
結局用意した会社も死をお金儲けとして捉えてるだけなのでなんだか不快でしかないな。。。
ホントにお金が無かったら市民葬とか区民葬とかもあるので相談してみればいいし、お坊さん呼んでお布施だって出来る気持ちなんだから無理なら無理で相談すればいいんだよ。
それであーだーこーだ言うお寺は離れた方がいい。
超便利な反面、Amazonのせいで失うものも大きい
このDIY葬が仮に、もし仮に主流になったらお坊さんを始め、葬儀関係者、花屋、盛り籠屋、強いてはそれに関係する花や果物を栽培する農家など色んな人が職を失う。
いや、きっともうそういうことは始まってるんでしょう。
販売登録者が因果関係も全く考えずに何でもかんでも思ったものを販売できてしまう、便利な反面失うものもホントに多いと思う。
気候の変化もそうだけど生活環境のあまりに急すぎる変化でやっぱり地球は危ないし、人間は自分たちの手でヤバい方向に進んでる気がする。
何にせよDIY葬セット、自分の職が無くなるからでは無く、多くの人の死に関わってきたからこそ現世での別れってホントちゃんとすべきだと思っている。
まあ、でもそこに強い意志があって自分たちでやりたいというのなら話は別だけどね。
寂しいというか、恐ろしい世の中になってきてる。。
流石に自分で棺に入れて火葬するなんて想像すらしてなかった。10年先が見えないわ。
コメント